閲覧補助
文字サイズ
背景色
アクセス

熱く、雅に

 1月31日 2年 百人一首大会

 本日2年生は、百人一首大会を行いました。百人一首には、冬休みの課題としても取り組み、毎日の帰りの会の中でも「今日の一首」として取り組み、できるだけ歌を覚えて競技できるように準備してきました。以前は、小学校で取り組んでいたことも多かったのですが、小4、小5、小6と、コロナ禍で過ごしてきた現中2の生徒は、百人一首について知っている人はほとんどいなかったそうです。

 覚えたつもりでも、はじめは思うように札がなかなか取れませんでしたが、試合が進むにつれて札の数が減って見つけやすくなってきたこともあり、だんだん白熱していきました。どの班も、頭を突っ込むようにして札の周りに集まり、とれたら拍手やガッツポーズ、とれなかった人はひっくり返ったりしながらワイワイと笑いながら試合に興じていました。

 日本ならではの文化や平安時代の雅な雰囲気を味わってほしく、先生たちが、姫や公達、女房や僧侶の衣装を身にまとい、交替しながら読み手として登場しました。その様も面白く、いろんな衣装をつけた先生たちが登場するたびに会場も沸きました。 楽しいひとときでした。

 来週は、新生徒会役員選出のための立会演説会・選挙、県立高校推薦入試、私立高校一般入試、小6の児童・保護者への入学説明会と、大忙しです。3学期は、あっという間に過ぎていきそうです。