閲覧補助
文字サイズ
文字サイズ
アクセス

1学期が終了。SNSの使い方を考える。

1学期が終了。SNSの使い方を考える。

 7月20日。1学期終業式。

 通常の学校生活が戻ってきたR5年度の1学期を無事終えることができました。最高学年にふさわしい3年生の頑張り、3年を支えながら様々な活動で1年生に手本を示してくれた2年生、明るく素直な1年生、と、それぞれの学年が持ち味を発揮し、着実に歩みを進めた稙田南中の1学期でした。

 今日は、タレントとして活動する傍ら、一般社団法人インターネット・ヒューマンライツ協会を立ち上げ、自身の体験を基に全国で講演活動されているスマイリーキクチさんをお招きし、講演をしていただきました。

 スマイリーキクチさんは、身に覚えのない事件の殺人犯だと、ネット上に書き込まれ、10年以上も誹謗中傷を受け続けるなどして、大変苦しまれました。そのお話に身につまされる思いがし、ネット犯罪の恐怖が改めてわかりました。生徒たちも真剣に話に聞き入っていました。最後に、「何か聴きたいことがありますか?」と呼びかけると次々と手が上がり、自分のことを話しながらスマイリーキクチさんにアドバイスを求める生徒もいれば、瑞々しい感性で質問を繰り出す生徒もいました。終わってから、スマイリーキクチさんは、「全体の場でこんなに質問があることは少なく、またどの質問もよく、生徒さんたちから勉強させてもらった思いです。」「来てよかった。中学生の感性って凄い!」と、嬉しそうに話してくださいました。SNSについては、使い方を十分考えなければならないという思いを強くしたところです。

 そして、終業式。どの学年の代表も、1学期をしっかり振り返ることができており、成長も課題も取組も、よくわかりました。稙田南中には頑張り屋さんで素直な生徒がたくさんいます。式後、県総体と吹奏楽コンクール出場の激励会を行いましたが、代表選手の決意表明や激励会を企画してくれた生徒会執行部の言動からも、そのことが伝わってきました。

 さぁ、明日から夏休み。下校の際の生徒の表情のよいこと!カメラに向かってピースをしてくれる生徒がたくさんいました。楽しい夏休みを過ごしてください。