閲覧補助
文字サイズ
文字サイズ
アクセス

スマホ・ケータイ安全教室/一学期終業式~ありがとうございました~

スマホ・ケータイ安全教室/一学期終業式~ありがとうございました~

  

  スマホ・ケータイ安全教室を開催し、福岡からの体験参加型の講演を行っていただきました。生徒たち一人一人が考え、書いたり発表したりしながら、意識を高めていきました。人権擁護委員さんからも人権の視点からの話をしていただきました。ご家庭からの参加もいただき大変ありがとうございました。これからの夏季休業中、子どもたちが自分で考え、スマホやケータイを正しく安全に使ってくれることを願ってやみません。

        

一学期の終業式がありました。

【上段】生徒の意見発表では、1年生から、初めての体育大会で集合に遅れないよう素早く行動できた。今後は宿泊体験学習等があるため、声をかけられずに行動し、1年生の目標である「自立」につなげていきたいとありました。2年生からは、無言移動や、「みんなでつくる稙田南中学校」への取組がしっかりできた。しかし、2分前着席等、徹底できなかったこともあるため、2学期は行事への取組を通じて、全員への呼びかけ合いやクラスの絆の深まりを目指したいとありました。3年生からは、自分たちの課題は私語が多いこと。そこで、自ら考え行動する「自主」を特に意識してやってきた。すると一人一人に自覚が生まれた。この夏は勝負のため、自分で時間を作り出し1分1秒を惜しんで悔いのない夏休みにしたいとありました。校長式辞では、この3人に対する評価と、一学期のアンケート結果から90.4%の皆さんが校訓を意識しながら生活をしたことへの評価がありました。その上で、校訓を意識する場面は、学校以外の誰も見ていない時にこそ本当の力が試される。35日間を有意義に過ごしてほしいとありました。

【中段】生徒指導からは、生徒会・学級委員会が、生徒アンケートをもとに、自ら進んで「インターネットのルールを守ろう」と通信で呼びかけたことへの評価と、夏季休業中に「救急車」「パトカー」「口車(ネットトラブル)」に乗らないよう気をつけるということ、県体参加者への心構え、夏季休業中の部活動での注意点について等の話がありました。この通信は、分析や意見、工夫点やポイント等の解説がなされており、今の生徒会役員たちの力量の高さ、意識の高さ、そしてやる気を示したものだと思っています。本当にありがとう!きっと全校の皆さんの心に響いたはずです。

【下段】県体出場者、チーム、吹奏楽コンクールの激励会がありました。力の限り頑張ってほしい!そして、541名全員の、元気で充実した夏休みを期待しています。