閲覧補助
文字サイズ
背景色
アクセス

立会演説会

 2月3日 生徒会役員選出のための立会演説会・選挙

 約1週間の選挙運動期間を経て、今日が候補者たちによる立会演説会でした。生徒会長候補が2名、各学年の役員候補者たちは各クラスから選出された1名以上で、1年生が計13名、2年生が計11名でした。演説会は、全員の主張を聴くので、どうしても時間が長くなりますが、聴く側の生徒の態度は立派で、真剣に聴く様子が見られました。

 1年生は、自分たち学年の課題に目を向けながら、「みんなが楽しく過ごせるように」「TTMCを継続させて」「めりはりのある学年に」「後輩の手本となるように」「職場体験学習や修学旅行を見据えて」「中堅学年として」などの視点で候補者が考えを述べました。1年間の中学校生活を経て、さらに高みを目指すという意欲が伝わってきました。

 2年生は、自分たち学年の向上はもちろんですが、最高学年として学校をどのように引っ張っていくか、どんな学校を創っていくか、といったところからの主張や訴えでした。加えて、前期の最大行事、体育大会を意識していることと、学力の向上やどのような構えで授業に臨むことが自分たちのためになるのか、学習環境をよりよくしていくための工夫について述べるなど、まるで学年集会で先生が話をしているようでした。さすが、来年度の「学校の顔」です。

 1,2年生のどちらにも、校訓の「自主」「誠実」「克己」に触れて演説する候補者が複数いました。学校として大事にすべき価値や校風を守り、引き継ぎながら中学校生活を送ろうしている様子に頼もしさを感じました。 内容からして、誰が当選してもおかしくない演説会でした。新役員が決まったら、全校で協力していきたいものです。