4月8日 令和7年度 1学期始業式
新年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
朝、クラス発表のボードの周りには、キラキラした笑顔があふれ、令和7年度の初日は、とても明るい雰囲気でスタートしました。
本年度本校に赴任された先生方の新任式の後に、1学期始業式を体育館で行いました。
校長式辞では、「中堅学年新2年生の皆さんは3年生を支えるとともに、新たに入学する1年生の良き先輩として、それぞれの学年をつなぐ重要な役割を担ってほしいと思います。新3年生の皆さんは、学校生活の中心として、上野ヶ丘中学校のリーダーとして、本校の新たな歴史を築いて下さい。…1年の始めにあたり基礎基本を大切にすることについて話をします。…私たちにとって当たり前なこととは、『時間』『あいさつ』『人の話を聴く』『相手に伝える』『人に優しくする』『日々勉学に励む』…などです。目に見えない目立たないものですが、当たり前なことに丁寧に取り組み、小さなことを積み重ねることが、これから先の成長につながっていきます。…『基礎に飽きない』『凡事徹底』、些細なことをちゃんとすることは難しいことでもあります。飽きそうな時こそ、ここにいる仲間と励まし合いながら向上できる上中にみんなでしていきましょう。…当たり前の先にある夢中になれることを探してください。”自分ならでは”の、きらめく何かを見つけ全力で取り組んでください。上中宣言を大切にし、励まし合い、声を掛け合い、個性きらめく上中を創っていきましょう。」と、話がありました。
生徒代表意見発表では、2年生代表 宝満大知さんは「私はこの春休みで、私や私の学年がどのようにあるべきかを考えました。1つ目は教室間の移動についてです。1年生の時は、バラバラと移動をしてしまったり、移動中に話しかけてしまったりしていました。そこで、2年生では『まとまったスムーズな移動』を心掛けていきたいです。2つ目は10分休憩の過ごし方です。…水分補給やトイレ休憩、次の授業の準備をする時間、『必要な休憩』ができる学年になるとよいと思います。この1年間で学年のみなとともにこれらのことを意識しながら成長していきたいと思います。学年が上がりその分責任が増えたと思います。その責任をしっかり果たし、凛とした上中生になっていきましょう。」と、述べました。
3年生代表、井原快友さんは、「3年生になるうえで避けて通れないものがあります。1つは最高学年だということです。1・2年生のお手本となれるような行動を取る必要があります。その中に『時間を守る』ことがあります。学校に遅刻しないことはもちろん、授業に遅れることが無いようにしたり、体育大会の練習でも限られた時間の中でてきぱきと行動したりせねばなりません。もう1つは、受験生だということです。時間を管理する必要があると思います。ちょっとした隙間時間に何をするのか、いったい自分が何に時間を使っているのか、などを考えて時間を有効活用できれば勉強も効率よくできるでしょう。時間を大切にして、後から『よかったなあ』と思えるような1年間にしたいです。」と、述べました。
式後に、学年の先生紹介、部活顧問の発表、生徒会委嘱式を行いました。新しいクラスメイト、担任の先生、学年の先生、部活顧問・・・たくさんの素敵な出会いをこの1年間も大切にしてほしいと思います。
今年度も、安心・安全で楽しい学校生活が送れるよう、生徒・教師一丸となって進んでいきます。
どうぞ今後とも温かいご支援、ご協力をよろしくお願い致します。