閲覧補助
文字サイズ
文字サイズ
アクセス

読書する大分西中生・・・大事なのは本の読み方

読書する大分西中生・・・大事なのは本の読み方

10月4日(火)

本校図書館支援員の鷲尾さんから4~9月までの読書量報告がありました。

9月1か月間の読書冊数 7.2冊

4~9月間のトータル読書冊数 38.3冊  

(※本校生徒一人あたりの数字です)

大分市全体平均と比較すると「かなり多い」冊数です。

この数字を見て、私の「積ん読」になっている1冊を思い出し、ページをめくってみました。

仙台市教育委員会が調査した「読書量と学力の関係」からは、ある程度までは比例関係にあるそうです。

本校の学力・学習状況調査の結果と読書量は、まさにそれにあてはまると考えられます。

一方で、「読書量は多いけど、学力はそれほどでもない」と感じている保護者の方もいるのではないかと思います。

この仙台市の調査からは、読書量のほかに「読み方」にも大きな関係がありそうだということがわかりました。

一概には「絶対にそうに違いない」とは言えませんが、関係ありそうなのは「睡眠時間」と「読書量」です。

読書をするかわりに睡眠時間を削っている子と、同じ読書量でなおかつ睡眠時間も十分に取れている子の間には、

「読書が学習に与える効果」は違っている…と報告書には書かれています。

興味深いのは、読書時間ゼロで毎日2時間以上家庭学習をする子たちと、読書1時間程度で家庭学習1時間足らずの子たちでは

学習成績(ここでは偏差値を用いています)は、あまり変わらないという結果がでていることです。

私も20年早くこの話を知っていれば、わが子に読書をもっとさせたのに…なんて思いました。

とはいえ、学校の宿題、部活動、塾通い、習い事、お家の仕事分担…等中学生は非常に忙しい毎日を送っています。

なかなかこの調査結果の通りにコトが進むわけではありません。

また、学力と読書の関係を調査した研究や文献は、たくさんあります。この仙台市の調査がすべて核心!というわけでは

ないと思います。

そんなことを考えながら、秋の夜長の読書時間を親子で作ってみるのもいいかもしれません。

私も「積ん読」になっている本を、ちょっとずつ読んでいこうと思います。        

校長 上田雄一

※参考文献  「最新脳科学でついに出た結論『本の読み方』で学力は決まる」 青春出版社  著:松﨑泰 榊浩平