アンガーマネジメント講座(5、6年生)
9月11日(木)の5時間目に5年生、6時間目に6年生の教室に講師をお招きして「アンガーマネジメント講座」が行われました。
稙田公民館のお世話で、日本アンガーマネジメント協会から石井良佳さんを講師としてお迎えしました。
怒りの感情を持つこと自体は悪いことではない。その感情とうまく向き合うために3つのルールを教えていただきました。①人を傷つけない。②自分を傷つけない③物を壊さない
例えば遊ぶ約束をした友だちが、待ち合わせの時間になっても来なかったとき、怒り以外でどんな感情がわいてくるか。「心配」「残念」「しかたがない」等、子どもたちは思い思いに発表していました。そしてペアになってお互いにその思いを伝え合うロールプレイを行いました。終わって感想を聞くと「すっきりした」「許せると思った」等、様々な感じ方があったようです。
思春期の入り口に差し掛かる高学年。周囲のちょっとした言動で傷ついたり、対人トラブルに発展したりする場面が見られます。今回の講座を経験して、自分の感情との向き合い方を身につけてくれたら、よりよい関係づくりにつながると期待します。