閲覧補助
文字サイズ
背景色
アクセス

引き渡し訓練を実施しました

引き渡し訓練を実施しました

9月20日(土)を休日登校日(授業日扱い)とし、午前中の前半は保護者と児童が協力して「環境美化活動」を行いました。そして後半は「引き渡し訓練」を実施しました。

今回の想定は、南海トラフによる震度5強の地震発生です。児童はグラウンドへの一次避難(今回は実施しない)の後、建物の安全を確認の上、各教室待機。全保護者の方へ学校通信システムによる状況の説明と児童引き取り依頼の連絡を学校から発信。保護者は体育館で説明を受けた後、学校連絡アプリで確認してからお子さんを引き取りに行くという流れで行いました。

各教室では、学級担任が引き渡しカードで引き取り者を確認した上で、児童を引き渡していました。尚、兄弟姉妹がいる場合は年上の子どもから順に引き取りに行くこととしております。これは、年長の子どもの方が素早く行動でき、判断も適切にできるという理由からであります。

子どもたちは引き取りに来てくれた保護者の顔を見て、ほっとした表情を見せる子が多かったようです。

児童の引き渡しは、地震の他にも台風や大雨、雷雨等の自然災害、不審者による事件等、児童が安全に下校することが難しいと学校(校長)が判断した場合に行われます。