閲覧補助
文字サイズ
文字サイズ
アクセス

交流いろいろ

 11月16日。

 11月も半ばになりました。朝は少し寒いものの昼間はちょうどよい気候で、休み時間に外で遊んで教室に帰ってきた子どもたちは、汗で額がぬれているほどです。寒暖差や汗による体の冷えで風邪をひかないように、気を付けてもらいたいものです。

 昨日、1年生は、「みんなの森こども園」の子どもたちと交流会をしました。1年生の生活科の「秋見つけ」で拾った木の枝や実、落ち葉を使って手作りのおもちゃを作り、幼児と一緒に遊びました。どんぐりゴマ、やじろべえ、魚釣り、マラカス、的あて、けん玉と、、どの遊び道具も小さい子が遊びやすいように、よく工夫されていました。

 普段は上級生からお世話をされることが多い1年生ですが、昨日は良きお兄ちゃん、お姉ちゃんとして、遊びのルールややり方を丁寧に教えてあげたり、一緒にしてあげたり、応援してあげたりする優しい姿をたくさん見ることができました。1年生と分かるように目印として、頭に手作りティアラをつけていたのも可愛らしかったです。幼稚園生も楽しんで、満足して帰りました。

 また、今日は、1,2年生が授業でタブレットPCを使ったのですが、日本文理大学の情報教育を専攻する学生さんが、サポートについてくださいました。操作で困ったら教えてくれたり、不具合に対応してくれたりして、とても助けられました。次は3年生のプログラミングの学習の時にお手伝いに来てくださるそうです。いろいろ教えてもらいましょう。頼りになります。地元の大学ですから、これからも交流がはかれるとよいな、と期待しているところです。