閲覧補助
文字サイズ
文字サイズ
アクセス

落ち着いて、楽しく

落ち着いて、楽しく

9月13日。

感染が拡大したコロナの第7波ですが、感染者数も減少傾向に転じつつあります。とは言うものの、2学期は大きな行事が次々と控えており、油断はできません。

感染予防対策とアレルギーを持つ子どもも多いことから、コロナ対策予算で各教室に空気清浄機を置きました。コロナもですが、花粉症の時期なども少しは過ごしやすくなるとよいです。

よって、今まで放送で行っていた「絵本の読み聞かせ」を、今日から従来通り、どんぐりの会の方に教室に入っていただくやり方に戻しました。絵本を食い入るように見る子どもたち。朝のこの豊かな時間がとてもいいなぁ、と思います。

また、毎週火曜日、金曜日の5,6時間目は、坂ノ市小学校から英語専科の姫野先生がいらっしゃって、5,6年生の授業をしてくださいます。今日はALTのリナ先生も一緒です。小学生の時から「聞く力」や「話す力」を少しずつ身につけてほしいです。ゲームを取り入れた授業で、児童は楽しく学んでいます。

4年生は40人で人数も多いので、せめて算数の時間だけでも一人一人をしっかり見ることができるようにするため、先週から20人ずつの2クラスに分けて授業をしています。担任の山本先生と教務の安東先生が授業をし、教頭先生も時々授業に入ってくれています。苦手意識を持つ人が減るとよいです。

「夢に向かって 学びあい 心豊かに たくましく生きる 丹生っ子」を目指して、学校としても環境を整え、努力をしていきます。