251106
2年生は、算数で、かけ算九九の学びをしているようです。2年生教室は2階にありますが、1階の校長室まで、みんなで諳んじている声が聞こえてきます。覚えようとしなくても、何度も何度も唱えることで、自然と口から出るようになります。大人のみんなが通ってきた道です。がんばりましょう。九九は便利ですし、これからの算数の学びにも必要となります。2年生で、確実に身につけるのがよいと思います。
5年生は、算数で、平均について継続して学んでいました。0(ゼロ)という数字があったとき、平均の算出に0を使うかどうか、が課題です。例えば、サッカーの試合。5試合の得点が、2点、1点、0点、3点、4点のとき、平均は何点になるでしょうか。0を除くと、10÷4=2.5点、0を含めると、10÷5=2点。0も、データのひとつですので、0を含めて平均を計算した2点が正しいことになります。平均の算出に0を使います。こんな学びもしていました。301、302、303の平均を出すには、300を基準として、(1+2+3)÷3=2、基準の300に2を足して302。
1年生は、国語で、『しらせたいな、見せたいな』の単元の学びを始めていました。校外学習で行った「うみたまご」で出会った生き物を、ひとつ選び、家族にその生き物のことを伝えるためにどうすればよいかを学びます。今日は、自分がしらせたいなと思った生き物を選び、誰にしらせるかを、自分たちで決めていました。家族にしらせるようです。