251024
1年生は、今週、ずっとタブレットを使って、ロイロノートの使い方を学んでいます。写真を撮影して、先生が作った提出箱に提出したり、自分のカードを提出箱に提出したり。すぐに吸収してできるようになる1年生です。タブレット操作が楽しそうです。ロイロノートを使って自分のカード等を提出すると、先生は、タブレットでみんなのカードを一覧できるという、すばらしいメリットがあります。机間指導で、全員のノートを見ることも大切ですが、一覧できるメリットも大きいのです。いろいろな学びに活かすことができます。

3年生は、国語で、進行を考えながら話し合う方法について、学んでいました。具体的には、1年生から、本が好きになるような、楽しい本を教えてください、というお願いから、楽しい本を選ぶ話合いをしていました。話合いの良い例として、同年代の子どもたち4人の話し合う様子を動画で見ていました。進行を考えながら話し合うには、何がポイントになるかを、グループで交流して、意見を出し合っていました。話合いの前に、目的と決めることを確認する必要があります。司会や記録など、役割を決めて、進行の仕方も確認します。進行に沿って話し合います。動画では、話が逸れたときに、司会の子どもが話が逸れていますと、話をもとに戻していました。そこまでするのは難しいと思いますが、目的を確認し、役割や話し合う時間を決めることは、話合いを進めるうえでは大切なことです。3年生の話合いを動画で撮るよと、担任の先生が言われていました。楽しみですね。
5年生は、算数で、通分、約分、分数の計算など、単元末に向けて、これまでの学びを確かめていました。約分するには、2、3、5、7で割れるかを確かめてみましょうと言われていました。なるほどと思いました。もちろん、4、6、8、9などで割れる場合がありますが、それらは、2か3で割れますので、気づけばそれで割ればよいですが、少しずつ割ればいいという考え方はよくわかります。5/10の約分は1/2ですが、1/5とする間違えが散見されました。雰囲気にながされないように、丁寧にわり算をするくせをつけたいですね。