251024
今日、5年生と6年生は、野津原中学校の文化発表会を見学させていただきます。ありがたいことです。中学校の1年生から3年生の発表を見て、中学生になればここまでできる、ということを感じるのではないかと思います。まさに、見て学ぶ。この良い機会を、十分に活かしてほしいと願います。

野津原中学校の文化発表会を見学させていただきました。各学年の発表、ビブリオバトル、高校生の演劇を見ました。1年生は、七瀬ダムについて学んだことを発表してくれました。個人的に常々思っていることですが、学校で学んだことの発信は、とてもよいアウトプット(出力)の勉強になるため、とてもよいと思います。もっともっと、アウトプットが増えればよいと思います。小学校でも、アウトプットが必要だと感じます。ビブリオバトルでは、各学年の代表が、自分がすすめる本を3分でプレゼンし、2分の質疑応答に答えていました。これも、まさにアウトプットです。特に、質疑応答は、予め準備できないため、高度なアウトプットとなります。3人とも、準備したプレゼンテーションと、準備できない質疑応答をきちんとこなしていて、流石中学生と感じました。高校生の演劇は、完成度が高い印象を持ちました。小学6年生からすると、4~6年、先輩にあたるわけですが、その期間に、物凄く成長するのだなと、驚くほどです。子どもたちには、今日の文化発表会見学で、本質を見抜いてほしいと願います。

今日は、10月24日。1024という数字は、覚えておきたい数字のひとつです。2を10回かけた数字が1024。つまり、2✕2✕2✕2✕2✕2✕2✕2✕2✕2=1024、となります。いつか使うときがあると思います。今、2年生はかけ算九九を覚えようと、一生懸命、楽しそうに、諳んじています。数字に親しむ姿が、頼もしく見えます。