251023
今日も、ひんやりとした朝を迎えました。先週まで、熱中症指数を気にするくらいの暑さを感じていましたが、急に季節が変わったように感じます。体調不良でお休みする子どもも何人か出てきていますので、この季節の変わり目、手洗い、うがい、着る服の選択など、お子さんの体調管理についてお声がけいただければと思います。なお、体調管理で最も大切なことは、早寝早起きを含む睡眠時間の確保と栄養の確保です。睡眠時間と栄養の確保につきましても、引き続き、よろしくお願いいたします。
本日、のつはる読み聞かせの会「ピーターパン」の方に来校いただき、朝活動の時間に、1年生から3年生まで、読み聞かせをしていただきました。ありがとうございます。
2年生教室を覗くと、『三つの願い(愚かな願い)作:シャルル・ペロー』の絵本を読んでくれていました。きこりが大きな木を切ろうとすると、目の前に妖精が現れて、「お願いですから、この木は切らないでください」と懇願します。びっくりしつつも、きこりはそれを受け入れます。すると、妖精は、感謝の印として、三つのお願いを叶えましょうと言ってくれました。家に帰ったきこりは、お腹が空いてきて、何か食べるものはないかと聞きます。かみさんから、ありませんよ、という返事。きこりは、ここにソーセージがあったらなと言います。すると、上等なソーセージが上から落ちてきました。きこりもびっくり、かみさんもびっくり。きこりが妖精の話をします。かみさんは、せっかくの三つのお願いに、そんなことをお願いするとは、ソーセージが鼻につけばいいと言います。すると、それも叶います。引っ張っても取れません。ソーセージを鼻から取ってくれ、これが最後のお願いとなりました。他の人の話として聞くと、おもしろい話ですね。この話から、2年生は、何を感じたでしょうか。
3年生教室では、『くだもの なんだ(作:きうち かつ)』を読んでくれていました。くだものの断面が絵になっていて、この断面は何のくだものかという、クイズ性のある本でした。キウイ、オレンジ、イチゴと、簡単なものから難しいものまでいろいろありました。フルーツを当てようとする子どもたちの大きな声が、教室に響いていました。
10月18日に開催した運動会の写真集の準備ができました。本日中にアップロードさせていただきますので、お楽しみにお待ちください。
今日は、久しぶりに、ミニサッカーをする姿がありました。昼休みの様子です。低学年の1、2年生が、元気に走っていました。
1年生は、増え鬼をしていました。少しずつ、逃げる場所を広げていき、最後は時間切れで、鬼があまり増えませんでした。ちなみに、赤色防止が増えた鬼です。