251001
5年生、6年生は、ALTの先生と一緒に英語の学びをしていました。6年生は、これまでに学んだ世界の国名でビンゴゲームをしていました。国名を正しく英語で書くことも学びのひとつです。5年生は、家族の紹介を、ALTのオレ先生にしていました。1対1の英会話で、緊張する場面ですが、上手に紹介していました。中には、ノリノリで紹介している子どももいました。これは、大正解です。形から入ることも大切です。間違えてはいけない、正しく言わなくてはいけないと思って、固くなって何も話せなくなるよりも、多少間違えても伝わればいいくらいに、英語はノリノリで話すのがよいと思います。
3年生は、七瀬柿生産者の方をゲストティーチャーとしてお招きして、七瀬柿の作り方の映像を見たうえで、七瀬柿を作るうえで苦労していることなどを話してもらい、子どもたちは熱心に学んでいました。柿を大きくするには、摘果が大切という話もしておられました。しっかり勉強できたかな。
2年生は、昨日、見学したうみたまごで見た動物と、自分を描く学びをしていました。見学だけに終わらず、観察した動物を描きます。ふり返りもできてよいですね。
1年生は、道徳で、『ぼくは いかない』の題材を学んでいました。ルールを守らない人がいたときに、どうすればよいでしょうか。よくないことを伝えればよいのですが、ついつい、強い口調になりませんか。正義感から、正しいことを言うときに、強い口調になりがちですが、それで、相手は受け入れることができるでしょうか。注意することがゴールではありません。ルールを守ることがゴールと考えれば、守ってもらうために、優しく伝えることが大切です。これからの1年生に期待しています。