250919
2年生は、『三角形と四角形』の続きの学びをしていました。長方形は、4つの角がすべて直角な四角形、長方形の中で4つの辺の長さがすべて同じものが正方形。長方形を対角線でまっすぐに切ると、二つの三角形ができます。その三角形のひとつの角は直角です。ひとつの角が直角な三角形を、直角三角形といいます。正方形を対角線でまっすぐに切ってできた三角形も、直角三角形。二年生でも使う定規の角は直角ですので、定規の角をあてれば、直角三角形かどうかがわかります。パン屋さんで売っているピザパン。これは、長方形のピザパンを対角線上に半分に切って売っています。ということは、このピザパンは直角三角形です。すぐに思いついた直角三角形がピザパンでした。他にあるでしょうか。頭が固くて、すぐに思いつきません。
授業の最後には、「ふり返り」をしていました。今日の授業でわかったこと、気づいたことを、鉛筆を使ってノートに書き残します。このふり返りは、文章そのものは短いのですが、継続することで、書く力をつけるものです。今年度、野津原小学校は、「ふり返りに担任がよい点と課題を明示する」取組をしています。今日の授業では、それがよくできていました。「わかった、うれしかった、だけでは、伝わりませんよ。何がわかったかをきちんと書くようにしましょう。」「いいことを書いているので、みんなの前で発表してください。」「長方形を半分にして三角形にすると、直角三角形になることがわかった、と書いている人もいますね。」「学校の中で、今日習った直角三角形を探したい、と書いている人もいますね。」子どもたちは、どんどん吸収しますので、できるだけ、ふり返りを書くたびに、よい点と課題をていねいに、継続して伝えることが大切だと思います。
1年生は、栄養教諭の武田先生が来てくださり、食育について学んでいました。まず、「どうして、朝ごはんを食べて来なかったのかな?」について考えます。子どもたちから、「時間がない。」「おなかがすいていない。」「食欲がない。」などの考えがでました。次に、「朝ごはんを食べないと、どうなりますか?」について考えます。子どもたちから、「授業中におなかがすく。」「元気がでない。」「走れない。」「力が出ない。」「やる気が出ない。」などの考えがでました。子どもたちもよくわかっていますね。これから、いよいよ運動会練習が始まります。まだ、熱中症のリスクはありますので、十分な睡眠と朝ごはんで、少しでも熱中症のリスクを下げていただければと思います。朝は、ぎりぎりまで寝るのではなく、朝ごはんが食べられる時間に起きるように、それが難しいのであれば、もっと早く寝るようにしてほしいと思います。小学校ではじめての運動会、活躍してもらいたいので、朝ごはんを食べましょうね。
6年生は、体育館で体育の学びをしていました。いよいよ来週は応援団の結団式があり、運動会練習はその次の週から始まります。そこで、夏休みになまったかもしれない体をほぐすための運動をしていました。その後、赤組、白組に分かれて、1曲分、持久走のように走っていました。担任の先生が言われていました。「きみたちが主役の運動会は、今年の運動会が人生で最後です。」そうなんです。中学校からは、運動会とは言わず、体育祭と言います。だから、小学6年生は最後の運動会なのです。足が速い人もいればそうでない人もいます。でも、運動会は、係の仕事、応援など、走力以外にも活躍する場がたくさんあります。下級生に教えてあげたり、下級生をまとめたりすることも必要となります。これらは走力とは関係ありません。大きな行事に関わることで、いろいろな成長が見込まれます。自分の役割を見つけて、思い出に残る最後の運動会にしてほしいと思います。がんばれ、6年生。