250909
今日は、9月9日。重陽の日です。古代中国では、奇数を陽数として、縁起の良い数と考えていました。陽数の中で最大の9、それが重なる9月9日を、重なる陽の日、重陽の日として、縁起の良い日とされていたとのこと。今日は、良い一日になりそうな予感がします。
昨日、委員会活動がありました。委員会活動は、5年生と6年生の活動で、運営、放送・音楽、体育・保険、なかよし・図書、環境の6つの委員会に分かれて活動します。前半は、前期委員会活動の反省をしていました。環境の委員会活動に参加。環境委員会の主な仕事は、花の水やり、掃除の放送など。一学期は、全校の前で、劇を披露して、花を大切にすることなどを訴えてくれていました。少し時間をいただけたので、話をしました。人は余裕がないと花を見ないこと、みんなが花を見るように、余裕のある学校にしてほしいという話。もうひとつ、学校では一生懸命に掃除をする姿をたくさん見かけますが、保護者アンケートでは、片付け、整理整頓があまりできていないという結果だったことを伝え、週末でよいので、家でも一生懸命に掃除する姿を見せてほしいという話をしました。さて、子どもたちに変化は見られるでしょうか。話を聞くだけ、納得するだけではいけません。行動にうつしてくれるとよいですね。
図書館支援員の方が「2025 なつやすみのおもいで」を作られて、図書館近くの掲示板に掲示してくれています。トピックスは、「石川県立図書館」と「レオ・レオニ展」。小学生がわかるように、興味を持てるように、写真、絵、色、書き方など、工夫をこらして作ってくれていることがわかります。これも、相手意識ですね。4年生は、今日、ちょうど、国語で「パンフレット」の学びをしていました。人に見てもらう工夫、人にわかってもらう工夫がたくさん散りばめられていますので、参考にしてください。まねるは、まなぶ。よいところはまねしていいのです。