250825
大分県の他の市町村では、今日から2学期が始まった学校が多いのではないでしょうか。大分市は、夏休み期間最後の1週間となりました。いよいよ2学期が始まりますので、2学期始業式に向けて、学級通信を準備される先生方もおられます。2学期は、1年の中で最も長い学期で、運動会をはじめ、たくさんの行事があります。ということは、学びの機会も、成長の機会もたくさんある、と言えます。今から、2学期が楽しみです。
8月22日(金)に、体力向上に係る学校訪問があり、体育保健課の方から体力向上の取組についてアドバイスをいただきました。野津原小学校では、おうちトレーニングという名称で、体を動かす宿題を課しています。とてもよい取組と思うのですが、一方で、見取りが難しい宿題でもあります。本人はやっているつもりでも、正しい体の動きや使い方になっていないかもしれません。そこで、まずは、6年生が、iPadで取り組む様子を動画で記録し、担任がその動画を見てアドバイスをする、という取組をしてくれています。この方法により、記録も向上している聞いています。体育の準備運動として、おうちトレーニングのメニューに取り組むのも、一つの方法です。この方法でも、子どもたちの動きを把握できますので、担任がアドバイスできます。なお、現状、おうちトレーニングはAとBの2種類があり、合計で10個のメニューです。少し多いかなという印象を持ちますので、メニューを焦点化して絞った方がよいかもしれません。例えば、基礎と応用に分けて、基本的には基礎に取り組む、もっとできる人は応用にも取り組むというやり方でもいいかもしれません。体育保健課からのアドバイスをもとに、体育主任がおうちトレーニングについてよりよいやり方を模索してくれています。検討結果が固まり次第、ご家庭にも連絡させていただきます。ちなみに、野津原小学校が体力測定の項目で苦手としている項目は、上体起こし、長座体前屈、50m走、逆に、得意としている項目は、反復横とび、20mシャトルランです。