250710
6年生は、社会科で、天皇中心のくにづくりを学んでいました。今も昔も同じなのかもしれませんが、社会全体に不安が広がる場合があります。それは、病気や、全国各地に起こる災害や反乱などが原因です。聖武天皇は、仏教の力で社会の不安をしずめて国を治めようとしました。大仏づくりも、その一環ですね。そして、シルクロードを通じて、大陸の文化を取り入れていきました。鑑真は、正しい仏教を布教するために、10年以上の年月をかけて唐から日本に来てくれたのでした。6回目の渡航で、日本に来ることに成功します。たいへんな苦労をして日本に来てくれて、日本の社会の安定に寄与してくれたと思うと、頭が下がります。3年生は、算数で、表の特徴を学んでいました。例えば、3年生の自由研究。1組と2組で何を選択したか。1組の合計は、当然、1組の子どもの数、2組の合計は、当然、2組の子どもの数となります。さらに、その合計が、3年生全体の子どもの数となります。そういうことがわかっていれば、表の空欄をうめることができる、ということを学んでいました。表やグラフ、面白いですね。