250630
5年生は、三角形の内角の和が180度、四角形の内角の和は360度という学びをしていました。どんな三角形を作っても、3つの角を合わせると直線上、すなわち180度になること、不思議ですね。四角形は三角形が二つと考えると、180度✕2=360度。4つの角を合わせるとぴったり360度。気持ち良いですね。色紙に四角形を描いて切ると、確かめることができます。3年生は、道のりと距離の違いを学んでいました。A地点とB地点まで、道に沿っての長さが道のり、最短の長さが距離ですね。道のりや距離の長さの単位は、km(キロメートル)。k(キロ)は、1000倍するという意味ですね。ですので、1mの1000倍が1km。重さで言うと、1gの1000倍が1kg(キログラム)。5kgのお米とか、最近話題ですが、3年生以上は、こういう話題にもついていけるということになります。6年生は、理科で、植物の中の水の通り道について学んでいました。前時に、「気孔」を観察したようです。水蒸気が出ていく小さな穴が気孔ですね。口のような形をしています。次の時間、ヒメジョオンで、色水を吸わせて水の通り道を観察するようです。