250514
今日は、英語のALT(Assistant Language Teacher)の先生が来てくれています。3年生教室では、英語でじゃんけんをしていました。4年生教室では、英語で何を言っているか、ヒアリングをしていました。英語で「いいね」という表現(Sounds good)も、習っていました。すごいです。まだまだボキャブラリーは豊富ではありませんが、会話では知っている単語ですばやく反応するのがよさそうです。ALTの先生が来てくれて、本物の英語に触れることができるのは、本当によいことであり、子どもたちには興味関心を広げてもらえればと思います。
5年生の算数では、体積の求め方を学んでいました。簡単な立方体や直方体だけではなく、複雑な形をした体積も、計算できるようになっていました。さらに、1m=100cmという単位変換も活用して、縦0.5m、横1.2m、高さ0.7mの直方体の体積なども計算していました。
6年生の算数では、線対称の図形、点対象の図形を学んでいました。頭の中で、折り曲げたり、180度回転させたりと、想像する力が必要となります。Mは線対称、Sは点対称。Oは線対称かつ点対称ですね。