250418
本日、授業参観と学級懇談会を開催します。お忙しいと存じますが、ぜひ、お子さんの普段の様子を見に来ていただければと思います。学級懇談会では、担任がどのような学級経営をしていくかをお話しますので、お聞きいただければと思います。
◇学年始授業参観 13:30~14:15
◇学級懇談会 1~3年 15:00~15:45 4年 15:50~16:35 5・6年 15:35~16:35
今朝、登校してきた女の子が、話をしてくれました。家の車庫近くに、つばめが飛んでいたと。そのつばめは、以前、巣を作ったつばめじゃないかな、お家に戻ってきたんじゃないかな、と。つばめは、春から夏にかけて日本に渡来し、秋には日本を離れて越冬地に移動する渡り鳥のようです。つばめの帰巣本能はすごいですね。成鳥の帰還率は50%程度。きっと、昨年、巣を作ったつばめが、女の子の家に戻ってきたのでしょう。朝から心温まるお話をしてくれました。
本日の授業参観。4年生は、算数科の大きな数に関する単元で「億」の足し算、引き算などを学んでいました。5年生は、世界の国についてタブレットを用いた調べ学習で調べたことを発表していました。6年生は、時間のマネジメント(マネジメントという言葉が実際に教科書に載っていました!)について学んでいました。1日24時間。きちんと使えているか。自分ができている点と、少し反省しないといけない点を、自分で考えて、交流で友だちと対話をしていました。小学校の6年間は、心身ともに成長する6年間です。何が必要かというと、栄養と睡眠ですが、特に睡眠です。睡眠の効用はたくさんあります。体を修復してくれたり、成長を促してくれたり、さらに、学んだことを頭の中で整理してくれます。なんと、寝ることは、学びにもつながっているのです。早く寝ることを心がけたいものですね。ちなみに、私は、小学生のとき、9時までに寝ていました。子どもも、小学生のときは、9時までに寝かせていました。それでよかったと思っています。