251014
三連休明けの今日、10月18日開催予定の運動会の総合練習を行います。この総合練習で全体の流れと動きを確認し、必要に応じて競技や係活動の運営にフィードバックします。運動会は、自分が考えて行動するとてもよい機会です。言われて動くのではなく、自分から動くことができるように、総合練習の開会式で子どもたちに伝えようと思います。今日も、準備係の子どもたちが担当の先生と一緒に、朝から白線引きをしてくれました。ありがとうございます。運動会は、係の仕事に支えられています。

3連休中、博多ジャズオーケストラを聴かせていただく機会に恵まれました。これは、地域の方が実行委員会を立ち上げて、自分たちで企画しているもの。なんと、今年で4回目。イベントそのものは短時間ですが、例えば、今回の博多ジャズオーケストラのイベントは2時間半などですが、企画、打合せを含む事前準備、当日の準備、後片付けと、イベント以外の時間がイベント時間の何倍もかかっています。実は、運動会も同じです。運動会そのものは、3時間程度ですが、企画、打合せを含む事前準備、練習、当日の運営、後片付けと、何倍も、何十倍も時間をかけています。それでも、運動会をやる意味は大いにあると考えます。子どもたちは、特に高学年の子どもたちは、リーダーシップ、自主的に考えて行動することを学びます。低学年の子どもたちも、高学年の子どもたちを見て、いつか自分たちもあのようになりたいと、たくさんのことを学んでいると思います。
運動会の総合練習の開会式で、子どもたちに、3つのことを話しました。1つ目は、本番のつもりで取り組みましょうということ。みなさんはこの2週間、運動会本番で自分の実力が発揮できるようにがんばってきました。今日の総合練習で、今の自分の実力が発揮できるか、試してみてください。運動会は、自分で考えて行動できるとてもよい機会です。後悔することがないように、取り組んでください。2つ目は、姿勢を正しましょうということ。授業でもそうですが、前向きに取り組もうという人は、姿勢がよいです。これを逆に利用しましょう。姿勢を正すと、前向きに取り組もうという気になります。今日は、並んだり、ダンスをしたりする場面が多くありますが、そのとき、姿勢がきれいかきれいでないかはとても大きな差となって現れます。全員が、動く、止まる、姿勢に気をつければ、全体としてとてもきれいで、前向きに取り組んでいる姿が見て取れます。姿勢に気をつけて取り組みましょう。3つ目は、これまでのふり返りをしましょうということ。これまでの練習で、先生方からアドバイスをしてもらったと思います。競技の前、並んでいるとき、人と話をしたり、砂遊びをしたりするのではなく、どういうアドバイスをしてもらったか、ふり返りをしてみましょう。そのふり返りを活かして実践すれば、みなさんの動きはまだまだもっとよくなると思います。
閉会式では、今日の総合練習のふり返りをしてくださいと話しました。まだ、本番まで3日あります。まだできることに、あきらめずにチャレンジしてほしいと願います。