250930
5年生は、養殖場の見学に行きました。津久見市の養殖場ではヒラメ養殖を見学し、佐伯市の養殖場ではブリ養殖を見学させていただきました。大分県では、10種類以上の養殖をしていることや、養殖魚と天然魚の割合は4:6くらいなど、クイズや質問を通して教えていただきました。見学で面白かったのは、ヒラメが緑色の光で活性化することです。最初に見た水槽では、ヒラメに動きがなかったため、ヒラメがいることに気づかないくらいでした。研究の副産物として、カレイに緑色の光をあてると、カレイが活性化し、動き回り餌をよく食べて成長することがわかったそうです。それをヒラメにもあてはめてみると、ヒラメも活性化したそうです。養殖の生産性向上という技術で、たいへん興味深いです。5年生は、何色の光で活性化するのか、考えています。
楽しみとしていた試食会(昼食)では、写真のような食事をいただきました。この他にも、ブリ大根なども準備いただき、子どもたちはたくさんおかわりをして大満足の様子でした。ありがとうございます。テレビの取材がありました。夕方のニュースで放映いただけるかもしれません。