250925
6年生は、理科で、水溶液の学びをしていました。ものが水に溶けている液体が水溶液。身近にある水溶液は食塩水ですね。水溶液は、透明。塩酸、アンモニア水、炭酸水なども水溶液。食塩水の水を蒸発させると、白い固体が残る。これは、食塩。塩酸の水を蒸発させても何も残らないため、何が溶けているかはわからない。ちなみに、コーラも水溶液。透明ですね。500mlのコーラに含まれている砂糖は、なんと約60g。炭酸水のため、そこまで甘さを感じませんが、炭酸が抜けると、とても甘く感じます。500mlのスポーツ飲料に含まれる砂糖は約30g。一日の糖分摂取目安は、25gです。砂糖の入った飲料水は、それだけで、25gを超えてしまいます。糖分のとり過ぎには注意したいものです。なお、ダラダラ飲みをすると、虫歯になるリスクがたかまりますので、これも要注意です。
3年生は、社会で、『くらしを守る』について学んでいました。今日は、これまでに学んできたことを、iPadのロイロノートで、共有ノートを利用して、発表していました。このノートは、手書きもできますが、最近覚えたローマ字を使って、ローマ字入力をする子どももたくさんいました。学びがどんどんつながっていっているようです。
2年生は、図工で、絵の具を使って、ひっぱレインボーの学びをしていました。いろいろな色の絵の具を少し画用紙の上に出して、段ボールや厚紙で広げていったり、曲げて描いたり、重ねて描いたりと、自分の思いのままに描いていました。友だちがやったことがヒントになります。あ、それ、いいね。まねをします。学びのかけ算となっていました。