250911
9月の今月の歌のひとつは、『手のひらを太陽に』です。この歌は、ご承知のとおり、アンパンマンの作者であるやなせたかしさんが作詞した歌です。私の子ども時代には、すでにありました。調べてみると、1962年にみんなのうたで放送されて、広く知られるようになったようです。アンパンマンは1973年に初登場ということですので、アンパンマンよりも10年ほど先輩にあたります。朝の時間に、この歌が、各教室から聞こえてきます。よいものです。
今日は、読み聞かせグループのピーターパンの会(日田のパン屋さんではありません)のみなさんが、全校の読み聞かせに来てくれました。読み聞かせのよさはいろいろありますが、自分が選ばない本を読んでくれる、紹介してくれるというのも、よさのひとつです。そこから、視野を広げたり、興味・関心を広げてくれると、もっとよいですね。今日も朝から、ありがとうございます。
さて、後期の委員会活動が始まりました。期間は、来年の2月2日までの半年です。すでにお伝えしていますが、運営、放送・音楽、体育・保健、なかよし・図書、環境の6つの委員会に、5年生と6年生が委員として参加します。最近、何か変わったなと思ったら、放送でした。委員会メンバーが変わったため、放送で聞こえてくる声が違っているのです。例えば、体育・保健の委員会のメンバーが、中休みや昼休みの暑さ指数を放送してくれます。主な校内放送は、放送・音楽の委員会メンバーが担当します。少し緊張感を感じることもありますが、堂々と、はきはきと放送してくれています。初心忘れるべからずでがんばってほしいと思います。
学校のことをわかっていただく趣旨で、各委員会の活動内容例を紹介します。委員長は6年生です。
運営 児童朝会の運営・集会の計画、代表委員会の運営、あいさつ運動
放送・音楽 校内放送(朝、給食、掃除、下校) 音楽集会の企画 全校集会(校歌)
体育・保健 保健集会の運営、石鹸補充、校内放送(中休み、昼休み)、はみがきチェック、体育・保健集会の企画
なかよし・図書 ふわふわの木の取組、人権・平和集会の運営、図書の貸出・新刊紹介・本の整理、図書館祭りの企画・運営
環境 掃除用具の点検・整備、花のお世話、お掃除名人調べ、校内美化
今日も暑さ指数が31を超えたため、昼休みに運動場に出ることができませんでした。校長室では、恒例のかるたとり。今日は、子どもたちが、読み上げてくれました。かるたに書いた伝えたいこと、少しずつ、頭にインプットされているようです。『できること ふえてあしたも がんばれる』