250908
おはようございます。2学期が始まった先週はスロースタート週間として、5時間目終了後の下校でしたが、今週から、通常の時間割となります。暑い日が続きますし、今週も雨模様になる予報ですが、早寝早起きで9時間以上の睡眠を確保して、元気に登校してもらえればと思います。一人ひとりの子どもに元気があるか、見逃さないようにしたいと思います。
今日、1年生の身体測定がありました。ある子どもから、「校長先生、ぼく、これだけ背が伸びた」と、手で5cmくらいの大きさを示してくれました。4月から半年もしない間に5cmも身長が伸びたということ、立派な成長ですね。これからも、運動と睡眠をしっかりしてほしいと思います。
今日の昼休み、暑さ指数が高くて、運動場遊びができませんでした。3年生一人と、2年生二人が、校長室に遊びに来てくれました。そこで、N(エヌ)カルタをやってみることにしました。Nカルタとは、野津原小学校の子どもたちへのメッセージを込めたカルタです。三人とも、楽しそうに、カルタをとっていました。また、来てくださいね。
毎日を、楽しそうに過ごしている子どもがいます。逆に、毎日、何か不平を言っている子どもがいます。できれば、毎日を楽しく過ごしてもらいたいと思います。毎日を楽しく過ごすヒントやコツ、ことばで表現すれば、機嫌がよいとか、居心地がよい状態になるヒントやコツは、何でしょうか。大変だと思うことを、笑いに変換すること。これは、なかなか難しいかもしれませんが、自分のことを客観的に見て、実況するような感じ、後で、知り合いにおもしろおかしく伝えようという心理状態です。人生、うまくいかないときは当然あります。たくさんあります。そんなときは、早く寝て、明日のフレッシュな自分に託すのも一つの手です。こうなったらどうしようとか、こう思われているかもしれないというようなマイナスの思考には、どう対応すればよいでしょうか。これも厄介なことですが、実は悩むだけでは何も解決しないということに、まず気づく必要があるように思います。悩むにはエネルギーが必要ですが、悩むことをやめてエネルギーを温存しましょうという話です。悩むこと自体にはほとんど意味がないと割り切って、自分の機嫌がよくなるように、居心地がよい状態になるにはどうしたらよいか考えて行動するようにすればよいと思います。簡単に言うけど難しいという声が聞こえてきそうです。疲れが溜まったり、寝不足であることが、マイナスの思考につながります。ですので、体を動かすこと、寝ること、食べること、動物としてまず大切なことに集中してみてはどうでしょうか。毎日を楽しく過ごすヒントやコツになればよいのですが。