250901
9月1日です。今日から、野津原小学校の2学期が始まりました。子どもたちは、元気にたくさんの荷物を持ちながらの登校です。登校時のあいさつは、できている子とそうでない子がいました。でも、そんなものです。1学期末の7月には、全校的によいあいさつができるようになっていましたので、慣れれば、また、元気なあいさつに戻ると思います。大丈夫です。校長先生、おはようございますと、あいさつしてくれる1年生もいました。こういうあいさつは大歓迎ですね。初日から、すがすがしい気持ちになりました。ありがとう。帰りにも、校長先生、さようならと、あいさつしてくれる5年生がいました。すがすがしいですね。ありがとう。
2学期の始業式です。校長からは、大きく二つに絞った話をしました。一つは、一学期末の学校アンケート結果。学校の生活は楽しいと、学校の授業はわかるが96%、学校の授業は楽しいが94%。先生方が、みなさんの興味関心を引き出す授業を展開してくれていることと、みなさんが、自ら楽しくしようとしている結果ではないかと話しました。逆に、結果がよくなかったのが早寝早起きと決められた学習時間を守ること。睡眠は、みなさんの心と体の成長を促すもの。睡眠を削ってでも見る価値のあるメディアはないと伝えました。9時間睡眠をすすめます。もう一つは、学校の目標の再確認です。学校の目標は、相手意識を持つこと、自主的に学びこと、自主的に行動することの3つです。一学期終業式で話した内容を再度伝えて、自分の意識で、進んで学び、行動する2学期にしてほしいと伝えました。全文は、別途、紹介します。
クラスでは、席替えや、係決めなどを行っていました。とても楽しそうでした。学校の席替え文化、とてもよいと思います。44日の夏休み。それでも、すぐにクラスメートと打ち解けている姿を見て、とても微笑ましく感じました。子どもの打ち解ける力はすごいです。
始業式の日ですが、今日から、給食もはじまりました。今日の給食は、プルコギ丼とわかめスープ。時間的に余裕のありそうな教室で、給食アンケートをとらせてもらいました。2学期も、続けていきたいと思います。
主役である子どもたちが戻ってきた学校。やはり、よいですね、というのが2学期初日の感想です。明日も待っています。