250709
3年生が、棒グラフの学びをしていました。私の得意分野です。棒グラフは、棒の長さで数の大きさを示すものです。グラフを見るだけで、数の大きさを簡単に比べることができます。今日は、棒グラフにする数字から、グラフのめもりをどのようにすればよいかを学んでいました。めもりが小さ過ぎると、全部の数字を表現できませんし、めもりが大き過ぎると、棒グラフが小さくなり比較しにくくなります。適切なめもりがあることを学びます。グラフに興味を持った3年生、大分県統計グラフコンクールに応募しましょう。6年生は、英語で、自分のニュースを考えていました。まず、ヒアリング教材で、女の子のニュースを聞きます。新しい自転車を手に入れたようです。毎日、その自転車で学校に通っているとも言っていました。最後に、あなたのニュースは何ですか、教えてね、という感じで終わりました。これを受けて、6年生は最近のニュース、トピックスを考えていました。クラゲチャートを使って、例えば、図書館に行ったというニュースの場合、いつ行った、誰と行った、どういう本を借りた、本の感想などをチャートに書いていき、自分のニュースを整理していました。英語で伝えるのは、難しいと思いますが、失敗を恐れずにチャレンジしていました。ALTの先生も、手伝ってくれていました。ALTの先生に、日本の夏はどうですか、慣れましたかと聞いてきました。きっと、慣れていなくて、この湿気を何とかしてほしいと言われるかなと予測していたのですが、慣れましたという返答。びっくり。というのも、日本の夏は七度目ということでした。もう、日本が長いのですね。ちなみに、住んだことのある都道府県でいうと、長野県は最高と言われていました。天候も過ごしやすい、野菜が野菜本来の味がする、故郷ウクライナの野菜と似ているなど、言われていました。私は長野県に住んだことはありませんが、旅行で行ったことはあります。安曇野のわさび園とか、素敵でした。水がきれいでないと、わさびは作れないということも聞きました。ちょっと話が逸れてしまいました。すみません。