閲覧補助
文字サイズ
背景色
アクセス

第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会

 今日は、第3回学校運営協議会でした。各学級の授業の様子を見ていただいた後、学校評価アンケートをもとに、本年度の総括、今後の課題について共有しました。本年度の成果としては、「授業が分かった・できた」と肯定的に回答する児童が96%であったこと、本校は比較的どの項目にも肯定的に回答する児童が多いのは確かです。児童の自己評価が高いということは、大人に認められ愛され育っているからで、保護者はもちろん、地域の温かい声かけもこの肯定的な受け止めに繋がっているのではないかと話題になりました。その通りだと思っています。また、全学級に配備されている電子黒板も協議会会員のみなさんに使い方などの良さを見ていただき、実際に各教室で電子黒板を使って授業をしている様子も見ていただきました。とても便利なものだけれど、使いこなさなければならない先生方は少し大変かも・・・と職員の大変さも心配していただき、有難かったです。

 さて、中学校区に1名選出される地域コーディネーター(地域と学校をつなぐ役割)は、来年度4月から松岡公民館児玉館長に担っていただきます。(本年度は明治公民館館長)本年度同様、どうぞよろしくお願いいたします。

 最後に、今年は松岡小学校開校150周年です。令和7年11月8日(土)に実施します。とても楽しみです!