避難訓練(不審者対応)
11月7日(金)、避難訓練をしました。今回は、学校に不審者が侵入した時の対応としての訓練でした。子どもたちは、事前に担任の先生から話があった『お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)』の約束を守りながら、先生の指示に従って安全に避難をすることにがんばっていました。避難後の全体会では、『いざという時に備えるためには、日頃から「人の話をしっかり聞くこと」や「きまりを守って仲間と協力して行動すること」などが大切です。こうした機会に自分たちの行動を見つめなおし、できるようにしていきましょう。』という話や、『不審者はいつ現れるかわかりません。学校の外で会うこともあるかもしれません。いつも話している「いかのおすし」を忘れないように行動しましょう。』といった話を聞いて、自分たちの行動について見直す機会となっていました。家庭でもお子さんと、いざという時にどう行動すればよいかなどの話をして、安全・安心な生活ができるようにいっしょに取り組んでいただきたいと思います。
