閲覧補助
文字サイズ
背景色
アクセス

自転車安全教室(3年)

自転車安全教室(3年)

交通安全協会の方々や自転車組合の方、そして豊府地区交通指導員を代表して那賀さんに来校いただき、3年生の自転車安全教室を実施しました。まず、自転車組合の方や那賀さんから乗り方や、安全、そしてヘルメットの大切さについてお話があり、交通安全協会の方が自転車の点検の仕方を説明してくれました。「ぶたはしゃべる」=ぶ:ブレーキ、た=タイヤ、は=ハンドル、しゃ=車体、ベル=ベル で覚えるとよいこともお話しくださいました。最後に交通安全について考えるアニメの動画を視聴し会を閉じました。私が小学生の頃は「自転車免許証」があり、「自転車免許証がもらえないと自転車に乗られないよ。もらえるようにがんばってね。」と担任の先生に言われ、前日からドキドキして校庭に引かれた道路で実地試験を受けたことを今でも懐かしく思い出します。今は、「自転車免許証」はありませんが、自転車のルールも大きく変わっているので、今一度ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。